私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(2)
今回は、前回エントリで書き残した懸念、クリスタルチルドレンという概念が「自閉症という障害に関する理解を妨げること」について述べたいと思います。
前回エントリ「私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ」
バーチューのサイトやスピリチュアルに親和性の高いサイトを見ると、「クリスタルチルドレン」は自閉症と関連づけられているようです。
同様に「インディゴチルドレン」という子ども達もいて、こちらは「注意欠陥多動性障害(ADHD)や注意力欠如障害(ADD)といった精神疾患の誤ったレッテルを貼られることがあります
」と。
さらに「もしそのような子供たちにレッテルを貼って恥ずかしい思いをさせたり、薬物療法で服従させようとするなら、私たちは天からの贈り物を台無しにしてしまうでしょう
」というように療育を否定するかのような記述もある。
障害のマイナス面ばかりにとらわれていて苦しむ親が、子どもを障害者ではなく「クリスタルチルドレン」と思うことで受け入れられるようになるならば、決して悪い話ではないという見方もあるでしょう。
しかし、その結果が療育の否定では困るわけです。(これは、前回エントリで書いた「子どもを巻き込む」ことにも関わってくるのですが)
自閉症は脳内の情報処理の仕方に問題の起こる生まれつきの障害であって、療育によって生活スキルや社会性を身につけていくことは可能ですが、これは親の思い込みで何とかなるようなものじゃないんですよ。
つまり、適切な支援と周囲の正しい理解を、これほど必要とする障害もない。
にもかかわらず、バーチューは自閉症と診断することはレッテル貼りだと言う。
「あなたの子どもには何も問題はないのだ。あなたがレッテルを貼っているだけだ」と囁くのです。
「もしそのような子供たちにレッテルを貼って恥ずかしい思いをさせたり、薬物療法で服従させようとするなら、私たちは天からの贈り物を台無しにしてしまうでしょう」
「彼らの親たちは、物を言わない子供たちとコミュニケーションするのに、なんの支障もないと言います。ほとんど問題はないのです。」
前回のエントリにも述べたとおり、ここでも外的な困難を内面の問題にすり替えてしまう構造が見られます。
これでは、実際に育児上の困難に直面している親は、余計追いつめられてしまいます。
自分の心の持ちようが悪いのだと言われているに等しいのですから。
あるいは、本当に問題がないのだと思い込もうとして、子どもから療育の機会を奪ってしまうかもしれません。
自閉症だと診断されることは、障害という現実を突きつけられるショックもあるが、同時に、問題は育て方にあるのではないということがわかってすっきりしたと言う親も少なからずいます。
診断は決してレッテル貼りではなく、問題解決の具体的な取り組みへの足がかりになるんです。
もちろん、ショックから立ち上がるには時間がかかりますし、すぐには取り組めないかもしれません。
でもね、それは、子どもが自分らしく生きる権利を確保することになるのですよ。
なお、自閉症がどんな障害かもっと知りたい方はこちらのサイトをぜひご覧下さい。
『新しい自閉症の手引き』
http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman/index.html
『はじめて出会った自閉症(日本自閉症協会)』
http://www.autism.or.jp/autism05/hajimete.htm
次のエントリでは社会的な影響面について述べたいと思います。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- おチビに iPod touch を持たせてみた。(2010.08.12)
- お久しぶりです。(RSウィルスについても再掲)(2010.01.19)
- 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(3)(2008.07.08)
- 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(2)(2008.06.18)
- 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(2008.06.12)
「トンデモ」カテゴリの記事
- 「水からの伝言」(2008.09.20)
- 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(3)(2008.07.08)
- 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(2)(2008.06.18)
- 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(2008.06.12)
- NHKでクリスタルチルドレン(2008.05.12)
「いろいろと考えること」カテゴリの記事
- さて。(2021.01.20)
- 憲法が守るものー日本国憲法と自民党草案を見比べて(2016.07.10)
- 感謝と支援(2012.11.03)
- NHKで、障害者支援のためのツールとして紹介していたアプリ(2011.06.07)
「障害」カテゴリの記事
- 感謝と支援(2012.11.03)
- NHKで、障害者支援のためのツールとして紹介していたアプリ(2011.06.07)
- おチビに iPod touch を持たせてみた。(2010.08.12)
- iPhoneと自閉症の支援(2009.06.01)
コメント